特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」 / 本館 特別5室 2021年6月22日(火) ~ 2021年9月12日(日)
『国宝 十一面観音菩薩立像(部分) 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵』の画像
国宝 十一面観音菩薩立像(部分) 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵
特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」は2021年6月22日(火)から2021年9月12日(日)までの会期で開催することになりました。
新会期:2021年6月22日(火)~9月12日(日)
旧会期:2020年6月16日(火)~8月31日(月)
作品リスト 2021.6.28更新 (616KB)
聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」
/ 平成館 特別展示室 2021年7月13日(火) ~ 2021年9月5日(日)
『国宝 聖徳太子および侍者像のうち聖徳太子平安時代・保安2年(1121)奈良・法隆寺蔵』の画像
国宝 聖徳太子および侍者像のうち聖徳太子
平安時代・保安2年(1121)
奈良・法隆寺蔵
奈良・斑鳩の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたと伝えられます。太子は仏教の真理を深く追究し、また冠位十二階や憲法十七条などの制度を整えることで、後世に続くこの国の文化的な基盤を築き上げました。聖徳太子を敬う人々の心は、その没後に信仰として発展し、こんにちもなお日本人の間に連綿と受け継がれています。
令和3年(2021)は聖徳太子の1400年遠忌にあたり、これを記念して特別展「聖徳太子と法隆寺」を開催します。会場では、法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に、太子の肖像や遺品と伝わる宝物、また飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて、太子その人と太子信仰の世界に迫ります。特に金堂の薬師如来像は日本古代の仏像彫刻を代表する存在であり、飛鳥時代の仏教文化がいかに高度で華麗なものであったかを偲ばせてくれます。
本展覧会は1400年という遙かなる時をこえて、今を生きる私たちが聖徳太子に心を寄せることでその理想に思いを馳せ、歩むべき未来について考える絶好の機会となることでしょう。
作品リスト 2021.6.30更新 (1.15MB)
VR作品『法隆寺 国宝 金堂―聖徳太子のこころ』
2021年7月14日(水)~2021年10月10日(日)
法隆寺の中心である金堂には、聖徳太子ゆかりの本尊をはじめ、仏像や壁画によって浄土世界があらわされています。本作品は、現地では入ることができない金堂内のすべてをVRによって再現。本尊の仏像や壁画を間近にします。
-------------
マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画 「イスラーム王朝とムスリムの世界」
/ 東洋館 12室・13室
2021年7月6日(火) ~ 2022年2月20日(日)
『皇太子アッバース・ミールザーの肖像(部分) イラン(カージャール朝)1818~1820年頃』の画像
皇太子アッバース・ミールザーの肖像(部分) イラン(カージャール朝)1818~1820年頃
このたびイスラーム関連の豊富なコレクションを有するマレーシア・イスラーム美術館の全面協力を得ることで、特定の国家や地域によらない、世界規模のイスラーム美術の展示が実現しました。
イスラーム教は、7世紀にアラブ人のムハンマドが預言者として唯一神に対する信仰を説き、創始した宗教です。その後、イスラーム教は西アジアのみならずヨーロッパ、北アフリカ、中央アジア、東南アジア、そして東アジアへと広がり、キリスト教に次いで世界で2番目に信者の多い宗教にまで発展しました。イスラーム教を受容した世界各地では、多くのイスラーム王朝が交替しましたが、いずれも各地の文化を融合させた独自のイスラーム文化を展開してきました。
この特別企画では、こうしたイスラーム文化の多様性を知り、イスラーム世界への理解を深める手がかりとなるような美術工芸品や歴史資料などを紹介します。