タリンの旧市街をぷらぷらしつつ、
ご飯を食べるよ。
ふとっちょマーガレットの塔 海事博物館
Fat Margaret's Tower は改修中。
2019年の秋に再オープン予定。
街の中心方面に戻ります。
セーターの壁のところ。
前回の旅の時に寄ったライブハウス。
今回も行こうかと思ったらつぶれてた。
カタリーナの小道。
前回、夜にしか来られなかったので明るい時間に来れて良かった。

ガイドブックとかにも紹介されている人気店、
ショコラティエ Pierre Chocolaterie 。
ショコラティエ Pierre Chocolaterie 。
前回は寒い時期だったのでお花が咲いていなかったけど、
夏の時期はやっぱり雰囲気があって素敵ですね。
ドミニコ修道院の入り口を探してクルクルしたんだけど、
入れるようなところはなくって、
時間も遅いからか開いていなかったみたい。
ヴィル門へ。
イッテQでイモトが紹介していた、猫パンツ。
ここで売ってます。
Oma Asi Design Store
明日の予定用にヴィル門から出るバスのバス停の位置を確認。
ここから乗るのです。ドキドキなのです。
ラエコラ広場へ。
スリードラゴンIII Draakon で軽く食べます。
中に入るとカウンターがあって、
おばちゃんがいるので注文して料金を払います。
カウンターの横にデニッシュ類は置かれていて、
中身の具材の絵も描かれているので分かりやすい。
指差しで注文。
エルクのお肉のデニッシュにしました。
あと、おばちゃんの横にでっかいスープの鍋が置かれているので、
指差せば、エルクのスープが出てきます。
デニッシュ1,5ユーロ、スープ2,5ユーロです。
で、5ユーロとか出すじゃないですか。
すると1ユーロチップで取られますw
パフォーマス代的な感じですかね〜。
席を探すのがめんどくさかったので、
おばちゃんの目の前のテーブルが空いていたので、
そこに座って食す。
真っ暗です。
写真を撮るのにフラッシュたいたら怒られたw
「ノーーーフラッシュ!!」って。
豪快に飲むしかない。
この、ろうそくがおいてある席だよ。
![]() |
https://www.kolmasdraakon.ee/index.php/en/pictures/category/4-pictures |
この不気味?な人形の下にピクルスのおっきい樽があるので、
ピクルスはそこから自由に取って食べてOKですよ。
食べ終わって、さてどこに行こうかと、
市庁舎広場の階段に座って調べていたら、
近くに座っていた外人さんに喋りかけてくる人が。
なんだろ??と思ったら、
撮影隊が喋りかけるので、撮影に協力してくださいってことみたいで、
その先に目を向けると、何やら日本語の撮影隊が。
なんの撮影かなーって思って声をかけて聞いてみた。
水曜のカンパネラのコムアイさんでした。
水曜日のカンパネラ・コムアイがエストニアの伝統音楽に出会う! 「J-WAVE 30th ANNIVERSARY SPECIAL RINREI NATIVE MUSIC JOURNEY」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000326.000025404.html … @PRTIMES_JPさんから
短い足(Luhike Jalg)通りを抜けて。
長い足通りを抜けます。
街自体がワールドヘリテージ。
Balti jaamに戻ってきました。

駅にR-Kioskがあったので、
ウヒスカールトÜhiskaart スマートカードを購入。
デポジットは2ユーロ。
Tallinn 1 day e-ticket 3.00 €
Tallinn 3 day e-ticket 5.00 €
駅近くのスーパーへ。
ショッピングモール Balti Jaama Turgになっていて、
他のお店はほぼ閉まっているけど、
スーパーは開いていました。
飲み物とか夜食とかを購入。

この辺、意外といい感じのお店多い。
ホテルに戻りまして、窓から外を見て見ると、
Balti jaamに戻ってきました。

駅にR-Kioskがあったので、
ウヒスカールトÜhiskaart スマートカードを購入。
デポジットは2ユーロ。
Tallinn 1 day e-ticket 3.00 €
Tallinn 3 day e-ticket 5.00 €
駅近くのスーパーへ。
ショッピングモール Balti Jaama Turgになっていて、
他のお店はほぼ閉まっているけど、
スーパーは開いていました。
飲み物とか夜食とかを購入。

この辺、意外といい感じのお店多い。
ホテルに戻りまして、窓から外を見て見ると、
趣味が合いそうなのは全滅だと思っていたら、
ホテルの真裏がバーだったのねw
21:00過ぎてますが、
陽気な音楽始まった。笑えない。
ラトビアの名物ですが、
エストニアでもカッテージチーズチョコはスーパーに色々ありましたよ。